
(記事作成2019.10.10更新2021.12.12)
千葉県いすみ市に位置する「大原上布施オートキャンプ場」
サイトからの風景は?
料金・設備は?
などを中心に紹介させていただきます。
どうぞ、参考までに。
大原上布施オートキャンプ場
アクセス
千葉方面からだと、圏央道の「茂原長南IC」
神奈川方面(アクアライン経由)だと、圏央道の「市原鶴舞IC」から降りるのが最短である。
渋滞がなければ都心から2時間くらいで着けるのでアクセスは抜群だ。
基本情報
キャンプ場の情報は以下のとおり。
- 大人1人バイク1台2000円
- チェックイン 13時。チェックアウト12時まで
- 乗り入れOK
- ゴミ捨てOK
- 薪無料(直火禁止!!)
- シャワーあり(1回200円)
- 予約方法→ネットで予約or電話連絡
(キャンプ場のホームページ↓↓↓)
大原上布施オートキャンプ場
チェックイン・アウトの時間は、混雑具合に応じて柔軟に対応していただきました。
買い出し場所は?
いちばん近い場所だと「スーパーおおたや」さんがオススメだ。
地元密着型のご当地スーパー。
近所のおじちゃん、おばちゃんの買い出しの場所って感じでホッコリする。

品揃えは最低限の食材ならそろうだろう。
太平洋でとれた新鮮な刺身が、とても美味しかった。

とくに、鯨ベーコンはコリコリとした食感と甘酸っぱいポン酢が絶妙にからみクセになる。
ちなみに、他に同じようなご当地スーパーは「スーパーガッツ大原店」があります。
どんなキャンプ場?
ホームページ貼っておきます。
大原上布施オートキャンプ場
まずはキャンプ場の入り口から。
県道176号線から逸れ、小道を2分ほど走れば看板が見えてくる。


すれ違いが困難な急坂だ。
坂道の手前で一旦停止して、下りてくる車やバイクを優先したほうが良いと思う。

坂を上ると左手に管理棟が見えてくる。

名前と住所を書いてチェックインしよう。
補足
- 飲み物は管理棟にも売っていますが種類が少ない(予め買っておくことをオススメ)
- 管理棟は、着火剤やガス缶など販売している
- 管理人さん常駐
設備について
管理棟の目の前に、水洗トイレとシャワー室がある。

管理棟の近くにはシンクがあり、タワシや洗剤等も用意されていた。

ちなみに、フリーサイト側にも、簡易トイレと炊事場が用意されています。

シャワーは、1回200円。
シャンプーなどは持参で。

トイレの脇に、ゴミ捨て場があります。
分別すればOK。

生ゴミは袋に入れて、青いバケツの中へ。

バイク乗りにとって、ゴミ捨てOKなキャンプ場はとてもありがたい。。。
薪が無料ですよ!!(セルフでお願いします)
焚き火好きにはたまらないだろう。
小屋に薪がたくさん積まれていた。

必要数を自分で割っていきます。
(左下の赤いカゴに入れて運搬します)
斧は1本しかないので、譲り合ってお使いください。

斧を体全体で振り下ろさないといけないので、コツを掴むまでは意外と難しい。。。
土日は薪の争奪戦になるみたいなので、チェックインはできれば早めにしたほうがいいかもね。
サイトからの風景
黄色い丸がトイレと炊事場。
赤い枠が、ぼくがテントを張った場所だ。

A〜Dサイトまで割り振られており、混雑してなければ自由に選べる。
フリーサイトは、キャンプ場の下のエリアにある。
まずは、ぼくが張った場所の風景だ。

鳥のさえずりが心地よい、木々に囲まれた静かなサイトだ。

管理棟と炊事場からは、だいたい1〜2分くらいかな?
その他の風景

キャンプ場の左側(C4〜C6あたり)の風景。
高台にあり、晴れていれば千葉の山々を見渡せる。

炊事場の目の前はこんな感じ(B9〜B11あたり)
管理棟・炊事場・利便性から、ファミリーさんが多かった。

サイトの上部(A9〜A11らへん)から。

このあたりは人気で、ソロキャンパー・ファミリーキャンパーどちらもいました。

全体的にフラットな地形なので、ペグはガンガン刺さりテントを張るのはとても簡単だった。
フリーサイトは?
キャンプ場の下のほう2カ所にフリーサイトがある。

フリーサイトは速攻で埋まる。
ファミリーさんが多く占めるので、ソロキャンパーはぼくが行った時は皆無だった。

写真は、人がたくさんいたのでこれ1枚。。。
管理人さんからも、「バイクの人はオートサイトを選ぶ人が多いよー」って言われたので、フリーサイトは家族向けなのかもしれませんね。
大原上布施オートキャンプ場
千葉のツーリングスポットは??
以下の記事に千葉県のツーリングスポットをまとめています。
翌日のルート設定の参考になれば幸いです。
『確定版』千葉のツーリングスポット10選!!(マジで心に残っている場所だけを紹介します)
最後に
施設は新しくないですが、そこに味があり、趣あるキャンプ場でした!!
ゴミ出しOK、薪無料など、バイク乗りにはありがたい施設ですね。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。