
(記事作成2022.6.30更新2022.6.30)
開設(2018年12月)してから今(2022年6月)に至るまでの心境を綴らせていただく。
淡々と所感を述べるだけなのでハウツー系が見たいなら他のブログへ飛んでどうぞ。
3年以上ブログを継続してきた感想
今までの思いや、これから記事に書きたいことなど列挙していこうと思う。
ちなみに、PV数を上げる方法やアフィリエイトで売るノウハウは一切語らないので悪しからず。
(ってか、語れるほど詳しくない)
「誰かに伝える」は面白い
自分の体験を言語化しひとつの記事を作り上げる。この作業がとてもおもしろい。
記事にするのは自分の見たもの・感じたこと・心の底から素晴らしいと思っているものだけにしているので、毎度毎度
『この最高な場所・モノの魅力を、どうやったら伝えられるだろう・・・』
と、試行錯誤の繰り返しだ。
納得いくまでひたすらに考え抜いたものだけを投稿しているので、かなり大変だけどやりがいはメチャクチャある。
挫折回数は数え切れない
ブログは楽しいときより、もがき悩んで苦悶する時のほうが多いと思う。
ぼくは「文章を書く」という作業が好きだからここまで続けてこれたけど、鼻息荒く収益化に躍起になっていたら早々にサジを投げていただろう。
しかも、Googleのアップデートの際には検索順位の変動があるので、せっかく頑張ってきても一瞬で努力が水の泡となる・・・なんてこともある。
ぼくも実際に、アップデート後に4万PVから2万PVに落ち込んだこともあった。
PVが右肩上がりの時期だったので、この急落は正直かなり凹んだ・・・
最初はマジで見られない
ブログ開設して数ヶ月は検索流入なんてほとんどなかった。
月に100PVとか当たり前。
「文章を書く」のが好きな人じゃないとモチベーション保てないと思う、冗談抜きで。
PV数報告にテンションガタ落ち
2018年の数ヶ月間はネット上の
・・・という類の報告に度々落ち込んだ。
今思えば「なんてつまらないことで萎れていたんだろう」と情けなくなるけど、当時は本当にショゲテいた。
ブログの方向性やジャンルによって成長度は人それぞれなので、そもそも比較すること自体がナンセンスだと思う。
あの頃に自分に「気にせずドンドン書きなさい」と叱ってやりたい。
補足
2〜3ヶ月で数万PVを叩き出すのは「ガチ天才」か「ただの大ホラ吹き」のどっちかだと思う。
こういう類は言ったもん勝ちなので、あまり間に受けなくて良い。本当に。
日記でも見てくれる人はいる
有難いことにエロ自販機ツーリングは1ヶ月に最低600PVほどのアクセスがある。。。
このほかにも
などの体験記は時間が経っても変わらずに訪問されている。
万人受けはしないけど、個人の日常を綴ったものに興味をもって頂けるのは本当に感謝しかない。
(ちなみに4分50秒は滞在されている。かなりガッツリ見ているのかなぁ。。。)
ネット上では日記NGという触れ込みがたくさんあるけれど、ジャンル次第ではまとまったアクセスを得ることは可能だ。
YouTubeはやらないの?
動画を撮ろうか考えたけど
という2点から自分には絶対に合わないと判断した。
下手ながらもブログで言葉を連ねて綴っているほうが肌に合っているので、YouTubeは今後もやらないかな。
やる気があるときにガッと書く
どうしてもテンションが上がらない日もある。
正直、2021年12月にブログ開設して現在(2022.6月)までブログは継続しているが、実質、1年半くらいはまったくノータッチの期間があった。
ある日突然やる気が沸いたら、その時にガァアアァと綴っている。
ブログを完全に断つことはせず、熱量あるときに本気で綴る。趣味でやっていることなのでこれくらいの距離感でOKだと思う。
予想外の記事が読まれる
2021年に書いた記事が、なぜか翌年の2022年に読まれるようになった。
たとえば
などは、投稿当初はまっっっっったく読まれていなかったのに、1年後には月に600〜1000PVを超えるアクセス数を集める記事になっている。
投稿してから時間差でアクセスされる記事が多数あるのは、本当に不思議でならない。。。
(サチコでインデックス作業はもちろんしている)
まあ何はともあれ、書かないと何も始まらないので、これからも黙々と綴っていこうとは思っている。。。
収益面は模索中
「AdSense」や「もしもアフェリエイト」で月に数万円ほど。
これからは、2019年に登録しただけで放置していた「A8」「バリューコマース」などなどを本格的にやってみよう・・・かな。
これからブログに書きたいこと
まだ構想段階だけど、今までとは違う方向性のものも綴ってみたいことはある。
例えば、
- ツーリング・ドライブ以外の日常を綴る(生活の記録)
- 新たな仕事について紹介(業界体験談)
- 日本の問題点を保守思想の視点から考察(これは・・・まだ時間がかかりそう)
などを考えている。
まあ、時間はたくさんあるのでゆっくり考えて緩く運営していこうかな。
ブログをサボることはあっても辞めることはないので、これからもどうぞよろしくお願い致します。