
(記事作成2020.11.24更新2020.11.27)
- 「市川クリーンセンターにゴミを直接持っていく方法について知りたい!!」
- 「初めて利用するのだけど、どんな手順で進めるのだろう??」
このような疑問にお答えいたします。
引越し・断捨離で発生した不用品を廃棄するのにとても便利なので、市川市民なら知っておいて損はなしです。
目次欄より、気になる項をご覧ください。
市川クリーンセンターにゴミを持ちこむ方法
まずは、持ち込み可能なゴミ・持ち込み不可なゴミ・ゴミを自分で持ちこむメリット・クリーンセンターの場所を見ていこう。
ただ、これから紹介するのはほんの一部の情報なので、詳しくはホームページを確認するか疑問点は直接電話してご確認してください。
www.city.ichikawa.lg.jp
クリーンセンターの場所・基本情報(重要!!)
国道298号線の側道に位置する。
道がちょっと細かいので、初見だと迷う人もいると思う。
基本情報
- ゴミの持ちこみは月曜〜土曜の13:00〜16時まで
- 日曜・祝日・年末年始は対応していません
- 市川市民なら、誰でも利用可能です
-
予約不要!!
- 時間内なら、1日に何回でも持ちこみ可能!!
- 処分料は10kgで220円と、かなり安い!!
持ちこみOKなゴミ・NGなゴミ
粗大ゴミ・燃えるゴミ・燃えないゴミ・・・など、幅広く持ちこみができる。
以下はほんの一例に過ぎない。
- 自転車
- ガスコンロ
- 解体したタンス
- ソファー
- 炊飯器
- 解体した本棚
- 畳(6枚まで)
- 解体したベッドなど
(ぼくが実際に解体したベッドです↓↓↓)


- 自動車部品
- 産業廃棄物
- バイク
- パソコン
- ピアノ(電子ピアノ・オルガンは持込OK!!)
- 業務用機器
- 冷蔵庫・洗濯機

当日持っていって断られるのはあまりにも効率が悪すぎるので、
「これ持っていけるのかな・・・?」
と不安に感じたら、クリーンセンターに直接確認しよう。
www.city.ichikawa.lg.jp
持ちこみ処分のメリットは??
市川市民なら誰でも持ちこみできて、処分料が10kg220円とリーズナブルなとこだろう。
回収日を待たずに「捨てたいときにパッと捨てることができる」のもメリットに挙げられる。
自分で持ちこむという手間があるが、その分、スピーディーに廃棄ができるので、利用しない手はないと思う。
別方法で粗大ゴミにシールを貼り回収をお願いすることもできるが、捨てられる数量に制限があるし、ぶっちゃけ高い・・・
大掃除や引っ越し作業で仕分けたものを、自宅にため込まずサクッと捨てられるのは正直かなりありがたいので参考までに。。。
ゴミ持ち込みの動線を見ていきましょう!!
ここからは、実際にゴミを持ち込んだときの写真を交えて紹介していこう。
ぼくは、解体したベッドやマット・ガスコンロなど車に積み込んだ。


クリーンセンターは国道297号線の側道に位置して、市川中央教習所の真向かいに建っている。
付近には看板が立っているが道が細かく迷いやすいので、初めて向かう人はナビを設定して向かったほうがいいと思う。

クリーンセンターの構内には誘導員がいるので、指示に従い車を進めていこう。

係の人から申込書を受け取る。
申込書には、住所・氏名・ゴミの区分(燃える?燃えない?大型ゴミ?)について記入した。

大まかな順路についての説明も明記されているので、目を通しておこう。

誘導に従い車を進めていくと、重さを計る「台貫」に車を1台ずつのせる。
ここで計測した重さと、ゴミを下ろした後に計測した重さの差異で、支払う額が決まる仕組みだ。

計測が終わったら、誘導に従いスロープを上っていく。
このスロープはかなりの勾配なので、MT車にお乗りの方はとくに気をつけてほしい。
構内で接触事故を起こすとかなり面倒なので、前車との車間は十分にとっておいたほうが無難だ。

スロープを上った先には、いよいよ投棄場所が見えてくる。
係員に記入した用紙を見せると投棄場所を指示される。
写真右奥にあるように、車はバックでつけることになる。

バックの運転に手こずると、ちょっとだけ注意されるかもw
車をつけたらエンジンを切って、ゴミを投げ捨てる(忙しかったのでゴミを捨てるときの写真は撮れなかった)
すべてのゴミを出し終わったら、すみやかに精算場所へと移動しよう。

台貫に車をのせて、最初に計測したときの重量の差で料金を割りだす。
以上が、ゴミ持ち込み方法の一連の流れだ。

110kgのゴミの量で2420円。
40kgで880円。

自分でクリーンセンターに持ちこむなどの手間はあるが、この廃棄料金の安さはかなり魅力的であろう。
持ち込みNGだった冷蔵庫の処分はどうすればいいの??
冷蔵庫・洗濯機の処分の方法は、ちょっと面倒くさい・・・
それらの処分方法については、こちらの2つの記事をご覧になると理解ができると思う。
ぼくが実際に「家電リサイクル券」を用いて処分した方法だ。

費用をとにかく安く押さえたい人なら参考になるはずだ。
『市川市』冷蔵庫・洗濯機を家電リサイクル券を用いて処分した方法を紹介!!
ちなみに、処分方法は複数ある。
自分にあった方法で廃棄しよう。

冷蔵庫・洗濯機はどうやって捨てればいいの??『安く済ませるなら家電リサイクル券一択!!』
どうぞ、参考までに。
最後に
ここまで紹介したことを、ザックリまとめてみよう。
ゴミの持ち込みついては、不安があるならクリーンセンターに直接確認しよう!!
持ち込みOK!!!
- 自転車
- ガスコンロ
- 解体したタンス
- ソファー
- 炊飯器
- 解体した本棚
- 畳(6枚まで)
- 解体したベッドなど
持ちこみNG!!!
- 自動車部品
- 産業廃棄物
- バイク
- パソコン
- ピアノ(電子ピアノ・オルガンは持込OK!!)
- 業務用機器
- 冷蔵庫・洗濯機
構内での注意事項は??
- 係員・誘導員の指示に従おう!!
- 構内は徐行で進もう!!
- 事故ったら、かなりめんどくさいので、運転は慎重に!!
以上、最後までご覧いただきありがとうございました。