
(記事作成2020.8.23 更新2022.5.2)
- 乙4類のおすすめなテキストは?
- 参考になるホームページとかないかな?
こんな疑問にお答えします。
ぼくが実際に使って「これは使える!!」と思ったものを紹介させていただきます。
実際に使った参考になるテキスト
まずは、実際に読んで
「これは分かりやすい!!」
と感じたテキストを2つ紹介しよう。
乙種第4類 危険物取扱者 すい〜っと合格
この本の良いところは、最低限覚えておけばOKなポイントのみを記載しているところ。

あくまでも試験に合格することが最大の目標。
その道のプロを目指すのなら別だが、単に受験するだけなら、隅から隅まですべてを知り尽くす必要はない。
イラストや図がわかりやすく、事前知識がまったくないぼくには最適な1冊だった。
手のひら大の暗記ノートも同封されてるので、ちょっとしたヒマな時に気軽に目を通すことができるので、とっても重宝した。

リンク
補足
近年の乙4類の試験は、嫌らしい問題がだされる傾向にあるので、応用的な問題には対応していない印象を抱いた。
あくまでも「最低限の点数を確保したい」人向けのテキストである。
乙種4類 危険物取扱試験2020年版
2012年〜2019年の試験で、実際に出題された問題をのせている。
これを繰り返し読んで問題を解いていたので、本番ではかなり気持ち的に余裕をもって臨むことができた。

過去問集なので、
「こんな問題が出るんだ!!」
「この問題は、かなりの頻度で出題されているな」
など、出題頻度や重要なポイントをピンポイントで知ることができるので、効率的に学習することができる。
補足
ぶっちゃけ、内容は「堅い」
イラストや図解はほとんどないので、はじめて危険物に接する人だとイメージがつかないかもしれない。
(基本は文字の羅列なので、覚える量に挫折するかも・・・)
ただ、過去問をたくさん解けるし、試験の出題形式やパターンを掴むことができる点はかなりありがたい。
とりこぼしなく、余裕で合格したい人は、お守り代わりに持っておいて損はしない。
リンク
お世話になったサイト
数多の情報の中から
「これはわかりやすい!!」
「このサイトなら、ちょっとした空き時間を有効に使うことができる!!」
と、ぼく自身、とってもお世話になったサイトを3つ紹介させていただく。
ぜんせきWEB 乙4模擬試験お試し版
otsu4demo.zensekiweb.com
実際に出題された過去3年分の問題からランダムで出題される。
本番を模した出題内容なので、試験の難易度を肌で感じることができるのが最大のメリットだ。
(ちなみに、5回まで無料)
通勤の電車内で、スマホ片手に過去問を手軽に解いていけるので、かなりオススメ!!
独学のオキテ
dokugaku.info
ぼく自身、受験してみて感じたことは「乙4類は、語呂合わせで暗記することが多い」 ということ。
絶対に覚えなきゃいけない文言がたくさんあるので、その度にこちらのサイトを訪問して知恵を拝借させていただいた。
お陰さまで、語呂をリズム良く覚えることができたので受験予定の方は必見だ。
危険物取扱者試験過去問題集 [乙四]
kako-mon.com
過去問に数多く触れ、間違ったところを参考書で見直す。
これの繰り返しが試験合格の最短路だ。
出題形式に慣れ、自分の苦手とする・理解していない箇所を知ることが大切なので、どんどん問題を解いて、試験の雰囲気をいち早く掴んでしまおう。
ぼくは、先ほどの「ぜんせき」合わせて、10回分くらいの過去問を解いた。擬似試験を何回もすることで、本番はかなり落ち着いて取り組むことができるので非常にオススメ!!
最後に
世の中にはたくさんの参考書があるけれど、今回紹介させていただいたツールだけで合格は十分に可能だ。
(予備知識ゼロ、理数系の分野で赤点連発だったぼくが合格できたので間違いない)
下手な通信教育に手を出すよりよっぽど経済的でお手軽なので、今回の情報が受験予定の方の一助になることができれば幸いだ。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。