
(記事作成2019.6.26更新2021.2.25)
親知らず抜歯後は食べられる料理が限られます。
とくに、下の歯の親知らず抜歯後は、痛みや出血が伴い料理どころじゃありませんでしたね・・・
(1人暮らしだと体がダルいときは、料理を作るのが面倒くさいですよね)
そんな絶望の淵のなか、日頃から勉強していた「簡単で栄養ある料理」のレシピが役にたちましたので、実体験をもとに紹介していきますよ!!
親知らず抜歯後の食事「1人暮らしの生存レシピ」
食事風景は「下の歯の親知らず」を抜歯したさいの再現です。
食事は、
この3つをクリアしているものを選んでいました。
また、痛み止めや抗生物質を処方されたら、薬剤師さんに、
「この薬と相性が悪い食べ物ってありますか?」
って聞いてみると安心です。
万が一、薬の効能を妨げる食材があるとしたらマズイので、食べ合わせについてはあらかじめ確認してください。
抜歯当日の、夜
抜歯当日の夕飯は、
- 「ヨーグルト」
- 「豆腐 半丁」
- 「しじみの味噌汁」
だけでした・・・
なぜこんなに、寂しい食事なのか?
それは、痛みで食欲が全くなかったからです。
処方される抗生物質を飲まなけれないけないので、仕方なしに食べた感じかな。
ヨーグルト
小岩井の生乳100%にはお世話になりましたね。

安定剤・保存料を一切使っていないので、安心して食べることができます。
市販のヨーグルトの中ではちょっとお高いですが、クリーミーな味わいで酸味が少なく食べやすいのでオススメです。

ヨーグルトは食後に取り入れるといいでしょう。
なぜなら、乳酸菌は胃酸に弱いからです。
胃酸が濃い食前よりも、胃酸が薄まる食後の方が効率的に摂取できます。
(とはいっても、乳酸菌が腸まで届くかは疑問ですがね。食べないよりはマシ程度って感じ)
ちなみに、食べるタイミングは夕飯(夜)がベスト!!
「腸」は夜に活発に動きます。腸内環境を整えるにはもってこいの時間帯だからです。
補足・まとめ
- ヨーグルトは夕飯の食後に!!
- ビタミンCを含んでいるリンゴ・バナナ・キウイなどと一緒に食べると◎
豆腐
即席のみそ汁と豆腐の組み合わせも楽チン。
ただ、熱すぎるみそ汁は飲まないほうがいいでしょう。
抜歯後の口の中はデリケートなので、若干ぬるいくらいがちょうどいいです。

豆腐は「木綿」「絹」のどちらでもOK。
補足情報
- 「木綿」は「絹」より、鉄分・カルシウム・たんぱく質を多く含んでいます。
- 「絹」は「木綿」より、 ビタミンB群・カリウムを多く含んでいます。
スーパーに置いてあるなら、ゴマ豆腐、高野豆腐なども栄養価が高く食べやすいのでオススメです。
みそ汁
みそ汁はレトルトでお手軽でOK
(余力があれば鍋で作ってもいいけれど、ぼくには無理だった)
お湯で溶かすだけなので、クッソ簡単!!

ちなみに、みそ汁の具で定番の「ワカメ」「ネギ」は一緒に食べないほうがいいです。
なぜなら、「ネギ」に含まれるリンが「ワカメ」に含まれるカルシウムを邪魔するからです。
補足・まとめ
- 豆腐は栄養満点!!親知らず抜歯後の救世主!!
- みそ汁の具は、「ワカメ」「ネギ」の組み合わせNG
抜歯翌日〜3.4日目まで
料理は、作る気にもなりません・・・
抜歯したところが痛すぎて、倦怠感がすこぶるです。。。
いっっちばん辛い期間ですね。
だけれど、ちゃんと食べなければ治るものも治りません。
口が開きづらかったので、基本的に「柔らかいもの」ばかりを食べていました。
例えば、
- 「バナナ・リンゴのすりおろし・キウイ」
- 「ヨーグルト」
- 「豆腐」
- 「みそ汁(レトルト)」
- 「プリン・ゼリー」
- 「経口ゼリー飲料」
- 「スクランブルエッグ」
など。
バナナ・りんごのすりおろし
バナナは、口が開かなかったのでそのまま頬張ることができませんでした。
スプーンですり潰して食べていましたね。

ジューサーを持っていれば、牛乳と混ぜてバナナジュースにすれば効率的です。
リンゴのすりおろし+ヨーグルトの組み合わせもOKですよ!!

リンゴの皮には整腸作用があるので、皮ごとすりおろして食べても良いでしょう。
ゼリー飲料
お手軽なのは経口ゼリー飲料ですね。
ただし、直接吸うのは気をつけてください。

抜歯したところに「血のかさぶた」ができます。
これを「血餅(けっぺい)」といいます。
吸うことで血餅が剥がれると、歯を支えている骨がむき出しになる「ドライソケット」といった、非常に痛い思いを体験するやもしれないので気をつけてください。

ドライソケットを避けるために、経口ゼリー飲料はスプーンに移して食べると安心ですよ。
卵料理
スクランブルエッグも抜歯後にオススメですね。
料理が苦手な方でもお手軽に作ることができます。
熱したフライパンに卵を入れ、箸でかき混ぜるだけなので5分で完了!!

卵は「ビタミンC」と「食物繊維」以外の栄養成分が含まれている有能な栄養食材(良質なタンパク源)です。
卵と一緒に食べると良い組み合わせはチーズ・トマト・ほうれん草など。
卵の「カルシウム」とチーズの「カルシウム」が合わさることで、ストレス緩和と骨粗しょう症予防に期待できます。
こちらは「トマトと卵炒め」
トマトを押しつぶしながら炒めると食べやすくなります。

トマトやほうれん草の「ビタミンC」が、卵の「鉄」の吸収を助けてくれるので、相性が良い食べ合わせです
こんな感じで、「チーズ入りスクランブルエッグ」「トマトと卵炒め」「ほうれん草入りスクランブルエッグ」は、抜歯後の痛みがある期間には重宝したメニューです。
体力・やる気ゼロなら・・・
どうしても料理を作る気が起きないときは、「カロリーメイト」「ゼリー」「プリン」などを食べていました。

カロリーメイトは、そのままだと固くて食べられなかった(口が開かなかった)ので、粉末状に潰して口に運んでいましたね。

補足・まとめ
- バナナジュース・リンゴのすりおろしでお手軽に栄養を補給!!
- 経口ゼリー飲料は、皿に移してスプーンで食そう!!
- スクランブルエッグ(卵)は栄養価豊富で簡単に作れる!!
抜歯5〜7日目
ここまでくると、口に入れられる食べ物のバリエーションが増えました。
とはいえ、固い「せんべい」などは抜歯箇所を痛めてしまう恐れがあるので食べていません。
しかし、抜歯直後に比べたら、食事らしい食事を楽しむ余裕はでてきます。
例えば、抜歯4日までの食事の他に、
- 「コンソメスープ」
- 「シチュー」
- 「ロールキャベツ」
- 「ポトフ」
などが新たなメニューに加わりましたね。
料理の一例を紹介します。
「トマトとレタスのコンソメスープ」はお手軽なのでオススメです。

トマト4こ・レタス1玉(外側の葉を1枚捨てる)・水2リットル・コンソメ3こ だけ。
トマトに含まれている「リコピン」は動脈硬化やガンの役立つとされています。
また、1995年、ハーバード大学の研究によると、
「トマトを多く食べる人は、食べない人に比べて前立腺ガンの発生率が55%減少する」というデータもあります。
抜歯後は、スープがとてもお手軽。野菜も摂取できて一石二鳥ですよ。
他には、「ポトフ」ですかね。
水1リットル・じゃがいも3こ・ニンジン1本・ウインナー5本・コンソメ1〜2こ だけ。

ジャガイモに含まれているビタミンCは、加熱しても壊れにくい特徴があります。
ポイントは、「皮ごと調理すること」
単純に皮をむくのが面倒くさいってのもありますが、皮には「カリウム」などの栄養が豊富に含まれているので知っておいて損はなしです。
まとめ・補足
- トマトは栄養豊富な食材!!積極的に取り入れよう!!
- じゃがいもは「皮のまま」調理でOK!!
ただし、じゃがいもの「芽」はくり抜いてね!!
抜歯8日後〜30日
抜歯から1週間後も経てば、日常生活に支障は、ほぼ無くなります。
しかし、病み上がりということで、まだまだ「せんべい」などのバリボリ大きな音を立てて食べるものや「お酒」は控えていましたね。
抜歯20日前後から、徐々に固いものを、抜歯した場所の反対側で食べてみたりしていました。
(お酒を解禁したのもこの辺りから)
それからは、香辛料を使った「カレー」や「キムチ」「ニンニク」といった刺激が強い物も食べるようになりましたよ。
その他には、
などの油や、ピリッと辛い調味料を使った料理をガンガン食べていましたw
親知らず抜歯後の食事でぼくが気をつけたこと

ぼくが、抜歯後の食事で気をつけたことを紹介しています。
『体験談』親知らず抜歯後の食事でぼくが注意したことを紹介します!!
親知らずの体験記事まとめ!!
こちらの記事に、ぼくの抜歯体験の記録をまとめています。

『まとめ』親知らず抜歯の体験を赤裸々に紹介した5つの記事!!
とくに、抜歯後はどんな具合なのか知りたいかたは覗いてみてください。
最後に
親知らず抜歯体験を通して「食」のありがたみや大切さを、ひしひしと感じましたね。
当たり前に食べることができていた食べ物が口に入らない難儀さは、かなり辛かったです。
でも、こうやって経験したことにより学んだことや得たものも多くあったので、結果的には「人生のネタが増えた」と前向きになることができています笑
最後までご覧いただき、ありがとうございました。