
(更新2019.5.19)
キャンプ場で作る料理のバリエーションを増やしたい・・・
せっかくなら、ダッチオーブンで水を一切使わないものを作ってみたい・・・
そこで、以前に「無水カレー」を作った手順で、今回は「ポトフ」に挑戦してみました!!
どうぞ(・∀・)/
以下、2点ほど注意事項がありますw
*グルメな方は参考になりません
*インスタ映えはしません
悪しからず。。。
「無水」にこだわらなくてもポトフを作ることは可能ですけどねwww
「無水 ポトフ」でググっても答えは見つからなかったので、興味本位で作ってみることにしましょう。
では、今回の食材
だいたい4人前
・にんじん(1本)
・じゃがいも(5こ)
・玉ねぎ(大玉を1こ)
*写真では2こですが、実際に使ったのは1こでした
・白菜(1/4カット)
・ウインナー(1袋)
*写真では2袋ですが、実際に使ったのは1袋でした
・塩(小さじ1杯)
・コンソメ(3欠片)

では、さっそく調理っていきますかー
白菜を3等分にザク切りします。

玉ねぎ、にんじん、じゃがいもも同じく切っていきます。

にんじんは皮付きで。
(ピーラーで剥くのが面倒くさい・・・)

じゃがいもは、基本的に皮付きで食べても大丈夫ですが、
2点ほど注意点があります。
・じゃがいもの「芽」は取り除く
・皮が青緑色に変色しているものは使わない
これらのじゃがいもには「チャコニン」や「ソラニン」といった毒素が含まれています。
「チャコニン」と「ソラニン」を摂取すると、嘔吐や下痢などの食中毒症状があらわれます。
とくに、小さいお子さんがいる家庭は、じゃがいもの皮は剥いたほうが無難です。
ジャガイモによる食中毒を予防するために:農林水産省

次に、ダッチオーブンで炒めていきましょう。
使うのは「SOTO ステンレスダッチオーブン 8インチ」
2人分なら充分な大きさ。

オリーブオイルを敷いて、

玉ねぎを、アメ色になるまで炒めます。

塩を小さじ1杯

にんじん、じゃがいも投入!!

白菜とウインナーを敷き詰めます。
水分を多く含んでいる食材を選ぶのがキモなので、白菜にしてみました。
(キャベツでもできるのかな?)

コンソメ3欠片をぶち込みます。

全ての食材を入れたら、蓋をして待つのみです。
ここまで「水」は一切使っていません。

タイマーは40分に設定。

食材を入れすぎて、フタにすき間ができてしまいました・・・
しょうじき、この時点でゼロ水分なので、めちゃくちゃ不安ですw
ちゃんと完成するのか!?

ちなみに、火力は弱火。
じっくりコトコト煮詰めてくれることでしょう(期待)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
40分たちました。
ご開帳っ!!
あれ・・・?
水分は・・・?

野菜エキスどばどばっ!!!
よかったよかった(・∀・)

ダッチオーブンの半分くらいまでは水分でましたね。
ま、汁だくってほどではありませんが、これくらいなら及第点でしょう。
とにかく、
水を入れなくてもポトフを作れることが証明されました!!
いざ、実食!!

ウインナーうますぎる(驚愕)
調味料はコンソメと塩くらいだから、かなりシンプルな味付けです。
ダッチオーブンで料理をすると、食材本来の甘みを引き出してくれるので、普通の鍋よりも美味しく食べることができますね(個人の感想)

固かったにんじんも、ちょっと力を入れて押したら潰れてしまうくらい柔らかくなっています。
にんじんは甘くなりましたよ!!
これが素材の味!!

はい、完食し候(・∀・)v

無水料理は奥が深い・・・
今回は、かなりシンプルな調理法でしたが、
白ワインとか入れても美味しくなりそうですし、
ウインナーの代わりに、ブロック状のベーコンや豚肉でもOKですね!
料理は覚えて損はないので、チャレンジ料理していきますよ!
(*´ー`*)
最後までご覧いただき、ありがとうございました。