
(2019.7.20更新)
くあああああああぁあぁ!!!
んぎゃあああああぁあぁ!!!
バイク乗りたい(嘆願)
5月の大型連休は、ほかの作業やらなんやらで、バイクに乗る時間は皆無。
加えて、太陽さんもご機嫌が斜めなようで、なかなか晴天には恵まれず・・・
そんな煩悶とする日々を耐えに耐え、ようやくバイクに乗ることができる日がきました!!
ただし、自分に与えられた時間は5/12の「半日」のみ。
(前日の5/11はタイヤ交換。5/12の午前中は仕事や・・・(落胆))
限られた時間枠の中を、最大限に楽しめる遊び方・・・それは、
「ノンアル野外飯&写真撮影」
です。
完全なる大人の遊びを堪能すべく、千葉の房総へとninja650を走らせるのでした。
ご報告
2019.5.11(土)
ninja650のタイヤを交換しましたよ!
ミシュランの「パイロッドロード5」です。

雨天時の走行でも「溝」のおかげでスリップしにくいらしい。
見た目が特徴的なので、カッコいいです・・・
実際に走ったところ、タイヤが路面をしっかりとらえており、安定性は抜群でした。
タイヤを交換するだけで乗り味はだいぶ変わりますね。

これが大人の嗜みや!
まともなツーリングは、福井県に弾丸旅(2019.4.16)行って以来。
久方ぶりですね。

今回の野外飯の食材は、こんな感じ。
「たべっ子どうぶつ」は20年以上食べ続けている大好きなお菓子っ!!

ninja650、日帰り野外飯モード
(・∀・)v

TANAXのサイドバックに、DODの保冷バックをツーリングネットでくくりつけ、カラビナで4箇所留めています。

とりあえず出発。
道順は、東関東道→京葉道路→館山道→ 圏央道→国道297号線を経由しました。
国道297号線から脇道にそれ、人が来ないであろう落ち着いた場所にninjaを停めます。
ひっきりなしに人や車の往来があると、せっかくの雰囲気ぶち壊しですからねw
場所選びは、重要です!

川を眺めつつ、調理を始めましょう(期待)

意外と盲点だったのが、エダマメ!!
茹でりゃOKだからクッソ簡単。

ノンアル頂きますよ(*゚▽゚*)
日帰りツーリングでお酒を飲んだら社会的に抹殺されます。
しかし、ノンアルなら「飲んだ気になれる」のでテンション上がるんですよね!!

某YouTuberのお言葉を借りると・・・
たまらん!!!

エダマメの煮汁でラーメンを作りましょう!!

カップラーメンも好きですが、今回は、がっつり具沢山のラーメンに仕上げます。

ラーメンとエダマメを交互に食べ、ノンアルで一気に流し込む!!
これ、
ヤバくないですか!?
贅沢だわ。
ほんと贅沢・・・

ノンアル2本目。
ライム風味が効いています(美味っ)
雰囲気つくりが大切な野外飯にノンアルは必需品ですね!!
「飲んでいる気分」を手軽に味わえるので、病みつきになります。
(家では、ちゃんとしたお酒を飲みますがねw)

おやつ(・∀・)/

流木に腰かけ、しばしボケーっとまどろんでいました。
はたから見れば「ヤバいやつ」でしょうが、これがかなり楽しいんだわ・・・w

「食」を堪能したので、次は「写真」を撮りにいくとしますかー。
郷愁撮影
ぶらぶらと走らせていたら、気になる風景を発見。
いすみ鉄道とninjaをコラボさせてみましょう!!

電車に向かってyaehしたら、乗客の数人が笑顔で手を振り返してくれました!
シャッターのタイミングが合わず写真には残せませんでしたが、感動のワンシーンは心にしっかりと刻まれましたよ。




遮断機がない踏切は、都内だとまず見ることができないですよね。
千葉の房総は自然が豊かで、なんかい来ても新しい発見があり、全く飽きません。

んじゃ、ninjaの撮影会しますよー!!
どうぞご覧ください(・∀・)v

ときおり、ウシガエルの「ヴモーっ」っていう呻きが聞こえてきますw
どこもかしこも郷愁感あふれる情景が広がっているので、3〜4時間ずっとシャッターを押し続けていましたね。

ちなみに、夏用のメッシュジャケットに衣替えしました。
これはお気に入りの1枚!!
スクリーンの高さがエグいな。

写真は楽しいですね!!
「どうやって撮ろう?」
「レンズは何を使おうかな?」
「WBはどれに設定しようか?」
俯瞰?ローアングル?ボカす・・・・・
って、考えている時間が幸せなんですよねー

そうこうしているうちに、陽が落ちてきました。
帰宅しますか(現実到来)

ただ、もう少し乗っていたいので、高速をわざと遠回りしてナイトツーリングしましたとさ。。。
総括
野外飯はやめられませんね(・∀・)
キャンプの時間が確保できないときに、日帰りで、雰囲気だけ味わうことができます。
至福のひとときですよ!!
最近はバイクの写真にもハマっています・・・。
「好き」に際限がなく、困ったもんですよwww
梅雨入りも間近なので、貴重な「晴れ」を有効にしなきゃですね!!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。