
(更新2019.5.11)
ぼくがブログを続けられる理由は、3つあります。
「楽しいから」
「収益にギラつかないから」
そして、
「ほどよく妥協しているから」
です。
上2つは別記事で書いていますので、今回は、
「ほどよく妥協しているから」について語っていきます。
どうぞ(・∀・)/
人それぞれ生活スタイルが異なりますし、会社員は、ブログに当てられる時間なんて帰宅してから2時間ばかしが関の山。
「どうやってブログを継続すれば良いのか?」
この疑問に対して、ピッタリと当てはまる答えはありません。
自分が無理なくブログと向き合える方法を、時間をかけて模索するしかないからです。
これから語るのは、インターネット上に溢れている数多のブログを読みあさった結果導き出した、ぼくなりのブログとの付き合い方です。
妥協した点
ブログを書くにあたり妥協したポイント。
(悪く言えば、諦めたことw)
毎日更新
ブログを毎日更新するメリットは、
「記事数が増える」
「ライティングスキルが向上する」
「更新率が高いブログは、リピーターになってくれる人が多い」
などがありますかね。
可能であれば、毎日のように記事を書いてインターネット上に流し込むのが望ましいです。
しかし、ぼくにはハードルが高かった・・・
これ、簡単なようでメッチャ難しいw
なぜなら、日によって「やる気」にムラがあるからです。
パソコンを起こす気になれない。
眠い。疲れた。
他のことに集中したい、、、なんて日常茶飯事。
そんなときは、無理して記事を書いても良いことは何一つありません。
パソコンを開いちゃえば書くだけだ!!死ぬ気で書け!!
みたいな根性論は当てはまりませんでしたね。。。
更新のための更新にならないように、ブログとはほどよい距離感を保っていこうと決めています。
でも、さすがに、10日間に1回は記事を書くように努めていますがねw
かっこいい文章を書くこと

クスッと笑える文章表現や記事。
人とは違った視点で切り込み、アッと感心するような評論家ブロガー。
かっこいいですよね。
憧れます。
「人気ブロガーの条件」でググって、彼らに少しでも近づこうとしました。
そして、新聞・映画・本・人との会話内容から語彙力や比喩表現を学びましたが、いざ文章を組み立ててみると・・・
狙いすました感が前面に出てしまってダメでした。
時事ネタを扱おうと思っても、PCの前でフリーズ・・・w
「人気ブロガーさんみたいに面白くなりたい」
「明るくおチャラけた文章を書きたい」
と思っていても、 理想に近づくことはできませんでしたね。
「ブログ=面白くなきゃいけない」
この固定観念が邪魔をして、自分なりに「面白さ」を追及しましたが、なかなか納得いくような結果は生み出せません。
(ほんと、ハゲそうになりました)
そして何度も何度も悩み、試行錯誤しながら、一つの答えにたどり着きました。
それが、
「自分らしい文章表現でいい」
「他の誰もが書けない、自分にしかできない、最高の記事を書いてみよう!!」
です。
ぼくは、「バズる」人たちのように面白く羨望される記事を書くのは、ちょっと厳しいかもしれません。
自分で言うのも気が引けますが、根がクッソ真面目なんですよ・・・。
だから、ウケを狙う計算が全くできないw
はっちゃけた性格ではない人が、ブッとんだ記事や文章を書くのは容易じゃありません!!
だからこそ、誰よりも一つの記事を真面目に書くしかない。
・自分が見たもの、体験したことを誇張せずに伝える
・「これは良い!!」って、本気で感じたことを自分の言葉で伝える
・嘘はつかない。不利益を被るような記事は書かない
これが信条ですね。
ぼくは「面白い記事」を書くのは諦めました。
ただ、「一つの記事を誰よりも真面目」に書くのは諦めません。
ブログの装飾
ブログを開設した2018年12月1日。
ぼくは「何を書くか」よりも、「ブログのデザインをどうするか」を考えていました。
しかし、速攻で壁にぶつかります。
HTMLとCSSです。
「HTML」はwebページの骨組み。
「CSS」は「HTML」で設計されたページを装飾すること。
最初はwordやみたいなもんだと思っていましたが、全く違いますねw
「これは、解読不能な象形文字ですか?」
これが正直な感想です。
勉強すれど調べどチンプンカンプンなので、とりあえずすっ飛ばしましたよw
それよりも記事を書かなきゃスタート地点にも立てないので、まずは記事の量産を最優先事項にしました。
(2019年5月現在、ちょっとずつ理解できてきましたが。が、もう少しかかりそうです・・・)
更新率とアクセス数について

更新率は重要じゃない!?
ブログ更新が数日間滞ると、訪問者数はどうなるのでしょうか?
これが、はてなアクセス解析です。
(グーグルアナリティクスでは、1日あたりのPV数は250〜300くらい)

5/1に更新してから、5/9まではパソコンすら触っていません。

5/2〜5/8の更新していない期間でも、大幅なアクセス減には至りませんでした。
いや、むしろ増えているw
おそらくですが、ぼくのブログはGoogleやYahoo!といった検索エンジンからの流入が8割を占めているので、更新が数日間途絶えても、そこまで痛手にはならなかったんじゃないかな?
検索流入からアクセスを繋げられれば、更新率はさほど重要じゃない・・・のか!?
詳しい方、ご教示願います・・・
最後に
「ほどよく妥協する」
これが、ぼく流の継続方法の一つです。
他の方は、どうやってモチベーションを維持されているのでしょうか?
気になります。。。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。