
( 更新2019.5.15)
サトアツです。
2018年の12月1にブログを開設してからちょうど3ヶ月目を迎えることができました。
さて今回は、ブログ記事を書くにあたり
「他人の意見を取り入れる事は、ほんとうに大切だな」
と、しみじみ感じましたので、少しお話させて下さい。
他人の意見は宝物
他人の意見に耳を傾ける事は、とても重要です。なぜなら、
自分が気づかないところを指摘してくれるからです。
TwitterやFacebookなどのSNSは、リアルタイムで「イイね」や「コメント」のやりとりができますよね。
反面、ブログって基本的に一方通行じゃないですか?
パソコンやスマートフォンの液晶画面の向こう側にいる知らない相手に向かって、ひたすら発信し続けなきゃなりません。
SNSのような「反応」のレスポンスは悪いです。
そうなると、気づかないうちに「自分主義」のブログが育ってしまいます。
もちろん「自分の考えや思いを伝える」方法の一つとしてブログを活用するのは間違いではありません。
しかし、情報の発信者になっている以上は、
「こういう文章表現だとわかりやすいかな?」
「もっと画像があったほうが見やすいかな?」
などを、自分なりに試行錯誤しながら追求するのも大事だと思っています。
が、
「自分を客観的に見る」のも限界があります。
そこで、ぼくの身近な方に自分のブログに足りないことや感想を正直に教えて頂きました。
これね、マジでありがたいです(感謝)
指摘して頂き学んだことを以下に示しますね。
自分の「知っている」は他人の「知らない」
自分の中では、ごく当たり前にこなし理解していても、それは
他人にとっては全く知らない未体験なこと、かもしれません。
キャンプ場で使うテントの紹介記事を友人が見たところ、
「ロープはどこに通すの?」
「このフックはどこに引っ掛けるの?」
と聞かれました。
自分の中では分かりやすく書いたつもりでしたが、初めて見る方には伝わっていない部分も多くあると感じましたね。
さっそく写真を撮りなおし、指摘して頂いた部分を修正しました。
www.sozorowalk.com
「これぐらいは分かるっしょ」
と、相手も知っている前提で書き進めるのは不親切ですね。
多少しつこいくらいに、こと細かく説明していくように心がけます。
改行をして、文章に「間」をつくろう
友人から、
「伝えたいことがあり過ぎて、一つ一つの文章が長いw
もっと、改行を意識して書いた方が見やすいよ」
と言われました。
おっしゃる通りですwww
ブログを始めた理由の一つとして、自分の意見をブッちゃける場が欲しかったのですよ。
とくに「人生論」と「趣味・好きなこと」を語ると止まらなくなります。
ただ、そういうのってあまり仲良くない人や初対面の人に対して熱く語ると、
「こいつ熱くてウゼェ」とドン引くのが普通じゃないですか(笑)
主張はこれからもしていきますが、文字が1箇所に集合していると見づらいなと感じました。
以前はこんな感じ↓↓↓

さっそくズラズラ文章を見直し、
句読点と改行したものにしてみました↓↓↓

人によっては、行間を詰めていた方が見やすいかもしれませんが、
パッと見の印象は「間」がある方が良いのでは?と個人的には思います。
www.sozorowalk.com
言葉だけではなく画像(地図)も交えよう!
「たび日記」のカテゴリーは、ぼくがバイクで旅をした記録をまとめています。
今までは実際に走行したルートを、
「国道◯◯号線を北上し・・・」
「◯◯自動車道から◯◯高速へと分岐します」
など、文字だけで表現していました。
しかし友人から、
「国道◯◯号線とか地元の人しかわからないよ。せっかく旅の軌跡をまとめているのだから、グーグルマップ埋め込んでみたら?」
とアドバイス頂きました。
もちろん、すぐさま手直しを加え地図を埋め込みしましたよ。
www.sozorowalk.com
素直な気持ちで臨むべし!!

ご意見を頂くってこと、アドバイスをしてくれるってことは・・・
プラスに考えたら「自分の記事を見てくれている」
ってことですよね。
これって、普通に
めっちゃくちゃ嬉しくないですか?
普通ならば、流し読みして適当に感想を言っておしまいですよ。
相手を不快にしたくないから、どうしても本音を隠してしまいますよ。
だからこそ、意見やアドバイスをしてくれる方の存在はとても有り難いです・・・
ここで、
「んだよウゼェなー」
「なにを偉そうに・・・」
ってなったら、残念ですが
そこで、自分の成長は止まります
せっかく自分の至らない部分を教えてくれているのに、自らブレーキをかけ立ち往生しなくても良いでしょ・・・
ブログを書くことに限らずですが、自分のことを注意してくれる人の存在は大きいですよ。
世間は「他人」に対して、思っている以上に無関心ですからね?
だからこそ「自分に対しての他人の意見や指摘はとても貴重だ」と思うわけです。
最後に
Twitterで、
「イイね・リツイートして頂いたら、あなたブログを評価します」
的なのもよく見ますが、まずは自分の周りの方からアドバイスしてもらった方が良いんじゃないかな?
確かに、全く見ず知らずの第三者の目線も大事です。
ブログで成功した人の意見を取り入れることも勉強になるでしょうからね。
ただ、本気のビジネス思考じゃなければ、そこまでガメつくならなくても良いでしょ、と個人的には思います。
それでも、インターネット上の不特定多数の人に情報を開示して「見られる」以上は適当なことは書けません。
だからこそ、自分に足らない部分があれば積極的に改善していこうと思っています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。