(記事作成2019.1.30更新2021.8.30)
本州四端を達成することができたら特典を頂けます。
踏破の証になる記念品は励みになりますし、一生の宝物になりますよ。
では、四端踏破の達成特典と、特典の申請方法についてご覧ください。
達成特典
四端を踏破し「*申請の手順」を経てポストに投函します。
*申請方法については後述します
通常は約1ヶ月ほどで特典が自宅に届きます。
さっそく、中身を確認していきましよう。
(ぼくは、11月中旬に申請し1月上旬に特典をいただきました。市役所は年末は多忙と聞きますし、その関係で届くのが少し遅れたのかな?と思っています)
特典其の壱
賞状。
No.2722。つまり、全国で2722番目に制覇したということ。
(2019年1月現在)
大人になってから賞状もらったり、表彰されることは皆無なので・・・本当に嬉しいです。
四端がある町・市のトップの方の直筆サイン入り。
趣味で始めた四地点ラリーですが、こうのような形でお祝いされるのは非常に光栄です。
距離もあるし、時間もお金もかかるので簡単ではありませんでしたが、一生の宝物になりました。
特典其の弐
箸と箸入れ。
本州の「端」を攻めたという意味でしょうね。
この箸は、使うの勿体ないのでずっと飾っておきます。
本州四端のマスコットキャラクター、「よんたん」がいますね!
この本州四端の踏破ラリーは、地方の活性化のために町を挙げてPRしているとのこと。
青森「大間崎」
岩手「トドヶ埼」
和歌山「潮岬」
山口「毘沙ノ鼻」
に至るまでの道中は有名観光地が点在しており、バイクで走ると楽しい道がたくさんあります。
寄り道しつつ楽しみながら「先っぽ」を目指して旅するのは、とっても楽しいですよ。
ぼくが大好きな写真・ツーリングスポットをまとめた5つの記事!!
特典其の参
ステッカー!!!
ご当地ステッカーを集めている者としては、これは堪らんですな・・・
バイク旅で発見!お土産にご当地ステッカー!「西日本編」
こちらも使うのは勿体ないので、ずっと飾っておくことにします。
これらは、お店で買えないですからね。
達成した者しか手に入れることのできない貴重品の数々、ありがとうございました。
応募方法は?
各地点の到達証明書、もしくは、各地点の記念碑と本人が写っている写真が必要です。
他にも申し込みの書類(応募用紙)があるので、そちらも一緒に同封して送ります。
詳細情報は下関市のホームページをご覧下さい。
本州四端踏破ラリーの応募方法 - 下関市
〒750-8521
山口県下関南部町1番1号
下関総合政策部 企画課 「本州四端踏破ラリー係」
に必要書類を郵送します。
顔が写っている写真も別途撮りました。
僕は、到達証明書は集めていなかったので、写真のみをを封筒に同封しました。
証明書発行場所(自治体のホームページ)
大間崎
3店舗で販売しています。
大間崎は四端の中でもいちばんアクセスしやすいので、ぜひ踏破してください。
本州最北端到着証明書 | 大間町観光協会
トドヶ崎
浄土ヶ浜レストハウスをはじめ、一部のホテルでも置いています。
岩手県宮古市 トドヶ崎 本州最東端訪問証明書
潮岬
潮岬観光タワーやホテル等で手に入れられます。
本州最南端の町証明書販売施設が増えました。 – 南紀串本観光ガイド
毘沙ノ鼻
JR下関駅・新下関駅の観光案内所でゲットできます。
【下関の記念証】本州最西端の地「毘沙ノ鼻」到達証明書! | 下関観光コンベンション協会
本州四端のアクセスは?
アクセスはこちらでまとめました。
「本州四端」しんどいけれど達成感は、すこぶるです!!「関東からのアクセス方法
最後に
自治体が「突端」という共通点で繋がり、このような「記念品」を用意して頂けることに感謝です。
思い出を記憶として留めるのではなく、こうして「形」として残すことができるのはとても嬉しいですね。
こうしたラリー形式で少しづつ日本を周っていけるのはワクワクしますね。
道の駅でも全駅制覇の証明書があるみたいですし、北海道から九州の本土を踏破した証明書もあると聞きました。
探したら、他にも〇〇制覇系のイベントがあるかもしれませんね。
ぜひ、思い出作りの一環として試してみては如何でしょうか?
最後までご覧いただき、ありがとうございました。