
(更新2019.8.31)
サトアツです
キャンプツーリングに行きたいけれど時間が中々取れない事ってありませんか?
仕事が忙しいとか家事に追われ自由に使える時間が制限されたり、
前々から計画していたキャンプも雨予報で中止になったり・・・
何かと自分の思い通りには進まないですよね。
今回は、そのような限られた短時間の中でも、
キャンプ気分を手軽に(貧乏臭い?)味わえる僕なりの楽しみ方を一つご紹介させて頂きます。
野外飯ツーリングの魅力
野外飯とは?
外でご飯を食べる。
そのままですね(・∀・)/

お湯を沸かしてカップラーメンを食べる。
豆を挽いてコーヒーを淹れる。
道の駅やコンビニで買ったお惣菜やパンを食べる・・・・
など、何を食べるかは人それぞれです。
ただ食べる場所を「外」にするだけで普段は体験できない非日常を味わえます。
(キャンプがまさにそうですよね)
どこで食べるかの場所選び→料理作る・食べる→後片付け→撤収作業
と、多少手間がかかりますが自分で作業する達成感が幸福度をアップさせてくれます。
どんな場所で食べるの?
選ぶ場所は、
超・超・超重要です。
車や人がひっきりなしに往来する場所では落ち着けません。
雰囲気が良く、ゆっくり出来る場所探しが成功したら7割は成功と言えるでしょう。

郊外の国道・県道などの交通量が多い道路から脇道に逸れる。
川沿いの細い道などに入ると「こんな場所があるの!?」驚く場所にたどり着く場合もあります。
観光地のような絶景じゃなくても、疲れたときにホッと出来るような何気ない場所を見つければ良いのです。
例えば、
川沿い
水の流れを見ているだけで落ち着きます。

釣り人から、釣ったばかりの魚を勧められることもあります。
(さすがに断りますがw)

3月〜5月が良いですね。
虫が少なく、ツーリングにはちょうど良い気候なので、ぜひ、試してみてください。
海岸
シーズンオフの秋・冬が狙い目です。

人もまばらな冬の海岸は夏の賑やかな情景と打って変わって寂しくなりますが、
そこがまた雰囲気があるんだ。
「ザザぁ」っていう波音を聞きながら、遥か彼方にうっすらと見える大型船を、
ただただボーッと眺めてると平日の疲れも和らぎます。

あ、トンビや鷹には注意してくださいねw
奴ら、上空で旋回しながら「餌」を狙っていますから。。。
田舎の落ち着ける場所・寂れた公園
郊外は野外飯スポットが点在していますよ。

細い道の先には「行き止まり」の絶望か、誰にも邪魔されない「最高の場所」か・・・
好奇心レーダーを張り巡らせ、旅心をもってバイクを走らせていると、
思いもよらぬ場所に辿り着くことがあります。

皆さんは、どんな場所で野外飯するのでしょうか?
良い場所あったら、教えてください!!

ひっそりとした場所でまったりとする・・・
そんな楽しみ方、「有り」だと思いませんか?
最近はノンアル買って雰囲気作りをしています(至高)

用意するものは?
目的によって持っていく物を決めます。

近くの道の駅やコンビニで弁当やパンを買うなら、調理器具は何も持って行かなくても良いです。
自分で作る!!場合は、
食料・クッカー・バーナー・テーブル・箸・イスを持参します。
時間に余裕があったら、積ん読している本や雑誌も持っていきます。

バイクにはトップケース、もしくはパニアケースやサイドバックを付けます。
僕はGIVIの47Lのトップケースを使ってますが、上記の調理器具はちゃんと入ります。
リュックサックは肩に負担がかかるので意外と疲れます。
忘れ物には注意して下さい。
(最初の頃は水を忘れてお湯を沸かせずラーメン食べられなかったり、ご飯炊こうと思ったら米忘れるとか致命的なミスをしでかしました・・・)
料理は、なにを作ればいいのだ?
「カップラーメンだけだと味気ない・・・」
「料理本のレシピは、材料がありすぎて作るのが面倒だ。。。」
そんなグルメな方には、簡単に作ることができるレシピを載せています!!
「まとめ記事」簡単キャンプ飯を作ってますよ。宅飲みのツマミにもOKです!!
(ガッツリ本気な料理を作りたい方には、あまり参考にならないかもw)
注意点
野外飯は楽しいです。
しかし、一歩間違えると事故に繋がる懸念もあります。
ソロツーリングだと助けてくれる人はいません。
マナーを守り、自分のスキル以上のことはしないようにしています。
①ゴミは必ず持ち帰る
②鉄砲水や急な川の増水があるかもしれない
③目的地周辺の前々日、前日、当日の天気をこまめにチェックする
④上流にダムはないか?ダムの放流はないかチェックする
⑤天気が変わりやすくゲリラ豪雨が増える6月〜9月は控える。暑いし虫いるし、最悪死にます。
⑥◯◯映え等のSNSに惑わされない。自分だけは大丈夫と高をくくらない。
⑦風紀が乱れている場所(生ゴミ、タバコの吸い殻が散乱している・落書きの形跡がある)には近寄らない
⑧クマ出没地域には近寄らない
他にもありますが、とりあえずここまでにしましょう・・・
最後に
野外飯を実行するにあたり、留意点は何点かあります。
野外飯に限らずキャンプ場でも、せめて自分がいた場所は来た時よりも綺麗
(ゴミを見つけたら拾う心積りで)にしてから帰るよう心掛けています。
日々の喧騒から脱したい時には、このような少し変わった遊びをしてみましょう!!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。